Vege8
スポンサーリンク
野菜の2つの成長とは
この成長のことを種子を残す「生殖成長」といいます。
スポンサーリンク
「とう立ち」って何?
「栄養成長」を終え、種子を残す「生殖成長」に移ったら、多くのお野菜はこのように茎を伸ばしていきます。
「とう立ち」のことを、抽苔(ちゅうだい)とも言います。
この、「栄養成長」から「生殖成長」に転換し、「とう立ち」する原因は。
□ ある程度成長してから低温の当たる
□ 種を蒔いた後、一定期間低温に当たる
□ 日中の長さが長くなる(日中が12時間を超える)
□ 光の質
□ 土の中の窒素の量
などがあります。
冬人参は「とう立ち」を避けるため、寒さの深まった冬場にあまり大きくならないよう、播種する時期を調整しています。
スポンサーリンク
見た目がゴツゴツし、固くなり、ひげ根が増え、中がスカスカして食味が落ち、商品価値はほぼなしです。
「とう立ち」を食べる野菜
「とう立ち」部分を食べる野菜もあります。
ふきのとう、ブロッコリー、カリフラワーなどのアブラナ科野菜がその代表です。
<冬季限定!>ご注文承り中!
Vege8<オーガニックファーム綾>
希少な【完全無農薬栽培】ジュース用ふぞろい有機人参
※品種は、甘くてベータカロチン含有量が多いといわれる黒田五寸人参です。
おしまい。